トップページ > 株式会社の設立・経営相談

簡単にわかる年金の手引き

国民年金とは

 国民年金制度は、すべての国民を対象に、老齢や障害または死亡による所得の喪失や減少により、国民生活の安定が損なわれることを国民の共同連帯により防止し、健全な国民生活の維持及び向上に寄与することを目的とする公的年金制度です。制度自体は昭和36年から施行されていますが、現在の全国民共通の「基礎年金」に再構築されたのは昭和61年4月です。

 国民年金制度は、厚生年金保険や共済組合など被用者年金制度に加入していない自営業者や自由業者、農業従事者のほか、被用者年金制度の加入者とその加入者に扶養されている配偶者も国民年金の被保険者となります。したがって、一般に誤解されているところですが、会社や役所に勤めている方とその配偶者は、厚生年金や共済組合だけでなく国民年金にも加入していることになります。自営業者等が1階建ての国民年金のみに対して、会社員等は、1階の国民年金に加えて2階の厚生年金にも加入しています。この1階部分の国民年金のことを「基礎年金」といいます。

 被用者保険制度には、民間企業の従業員や船員などが加入する「厚生年金保険制度」、国家公務員が加入する「国家公務員共済制度」、都道府県や市町村の職員が加入する「地方公務員共済制度」、私立学校の教職員が加入する「私学教職員共済制度」があります。1階の国民年金(基礎年金)が定額支給に対して、2階の被用者年金(厚生年金等)は報酬によって比例します。

 国民年金の保険者は政府であり、実際の国民年金事業の事務に関しては、各都道府県に設置されている地方社会保険事務局または社会保険事務所が行なっています。ただし、一部の事務に関しては市町村が行なっているところもあります。